![]() |
氏名 所属 家族構成 |
島崎めぐみ 静岡済生会総合病院腎臓内科 主人(34歳 診療放射線技師) 長男(7歳 小学3年生) 次男(3歳 保育園) |
---|
①プロフィール(一部省略)
平成21年4月 | 静岡済生会総合病院 研修医として勤務 |
---|---|
平成23年4月 | 静岡済生会総合病院 腎臓内科に勤務 |
平成24年1月 | 第1子出産のため産休、2月第1子出産 |
平成24年8月 | 静岡済生会総合病院 腎臓内科に復帰 |
平成27年3月 | 第2子出産のため産休、5月第2子出産 |
平成28年4月~現在 | 同院健診センターと腎臓内科に勤務 |
②平均的な一日
時 間 | スケジュール |
---|---|
6時起床 | 学校や保育園の支度 |
6時半 | 長男起床、朝食作り |
7時15分 | 長男学校へ |
8時 | 長女保育園へ送迎、夫と病院へ通勤 |
17時半~18時 | 夫が保育園、学童のお迎え |
18時~19時 | 夫が夕食作り、自分が帰宅 |
19時~21時 |
長男の宿題、明日の学校の準備の手伝い 皿洗いや洗濯などの家事 |
22時 | 子供が就寝 |
22時以降 | 勉強や抄読会の準備など、時々病院に戻って書類仕事 |
③仕事と家庭の両立について苦労していることや工夫していること
苦労していることは、夫婦共両親が遠方在住のため、夫だけが子育ての頼みであることです。夫と同じ病院に勤務しているため、今はそれぞれの日当直や待機は曜日を指定させていただくなどを、お願いしています。腎臓内科は基本主治医制なのですが、夫の当直日は私が子供をみているため、待機の先生に全面的に自分の患者さんをお願いすることになり、心苦しいです。第2子出産後には、両立が不安で時短勤務、日当直待機免除で、その代わりにと健診医の仕事を兼任しました。徐々に生活が落ち着いたので腎臓内科勤務のウェイトを増やし、日当直を再開しました。工夫していることは特にありません。 |
---|
④将来の抱負など、今後の目標など
今はできる範囲で資格を取得し、どんなかたちでも腎臓内科の仕事を継続していきたいです。子供たちが少し手を離れたら、今までお世話になった恩返しをすることができたら最高です。 |
---|
⑤家庭と仕事を両立しながら頑張っている先生へメッセージ
子育て中の家庭では、一時的にも継続的にもいろいろなイベント(子供の病気や事故)がおこって、悩まされることになりますよね。「いざとなればこういう働き方で、やってみよう」と柔軟(?)考えて、仕事を続けていけたら良いのかなと思います。 |
---|